〒222-0025 神奈川県横浜市港北区篠原西町14番31号サイトマップ

マンション植栽「よくあるトラブル」と「回避ポイント」

まず、マンションの植栽に関する「よくあるトラブル」の事例をご紹介します。

  • 1)根の浸食のトラブル

    植えられた樹木の根が建物の基礎部分や配管に入り込み、損傷を引き起こすことがあります。特に大きく成長する樹木では深刻な問題になることもございます。
  • 2)視界遮断のトラブル

    高さのある植栽が視界を遮り、住人や車両の安全に影響を与えることがあります。例えば、駐車場の入り口や道路の交差点付近に植栽があると、視界が悪化し事故のリスクが増します。
  • 3)落ち葉清掃のトラブル

    樹木や植栽から落ちる葉や枝などが、マンションの共用部分にたまり、清掃作業の負担を増やすことがあります。これらの清掃の負担をめぐり、住人の間でのトラブルや不満を引き起こす原因となります。
  • 4)害虫や病気拡散のトラブル

    植栽に害虫や病気が発生すると、それが共用部分や隣接する住戸に拡散し、住人の健康や快適性に悪影響を及ぼすこともあります。

共用部分の植物の育ち過ぎた枝や視界遮断の事例は、当社のマンション向け植栽管理サービスのページをご覧ください。事例をビフォー・アフター形式でご紹介しています。

マンション植栽の「トラブル回避」のためには、以下のポイントを押さえることが重要です。

  • 1)計画的な植栽設計

    専門家の意見:
    植栽計画を立てる際には、専門家や造園業者の意見を取り入れる事も重要です。植物の種類や配置を適切に選定し、成長後の影響も考慮します。

    成長を考慮:
    植物が成長することを見越して、将来的な影響を予測し、建物や配管に影響を及ぼさないように配置を考えることが重要です。
  • 2)定期的なメンテナンス

    管理の方針決定:
    植栽の管理や手入れについて住人全体で合意し、定期的なメンテナンス計画を立てましょう。例えば、季節ごとの手入れや必要な水やりの頻度を決めます。

    プロの管理:
    植栽のメンテナンスを専門の業者に委託することも手段のひとつです。適切な手入れを実施することで問題を未然に防ぎます。当社のマンション向け植栽管理サービスはこちら
  • 3)清掃と衛生管理

    落ち葉の清掃:
    定期的な清掃を行い、落ち葉や花粉が共用部分に溜まらないようにします。これにより清掃負担を軽減し、住人間のトラブルを減少させます。

    害虫対策:
    植物の健康を維持するために、害虫や病気の兆候を早期に発見し、適切な対策を講じることが大切です。
  • 4)視界と安全の確保

    視界の確保:
    道路や駐車場の入り口、交差点付近に植栽がある場合は、視界が遮られないように配慮します。必要に応じて剪定を行い、安全を確保します。
  • 5)住人間のコミュニケーション

    意見交換:
    植栽に関する意見や要望を住人全体で共有し、合意形成を図ります。定期的に住人間でミーティングが開けると理想的です。

    問題解決のプロセス:
    トラブルが発生した場合の対応方法や責任の分担についてあらかじめ取り決めておくことで、スムーズな問題解決が可能になります。
  • 6)適切な植栽の選定

    地域に適した植物:
    地域の気候や土壌に適した植物を選びます。また、根が広がりすぎない種類を選ぶことで、建物や配管に影響を与えるリスクを減らせます。

    維持管理のしやすさ:
    メンテナンスが比較的簡単で、成長が遅いかコンパクトな植物を選ぶと、手入れが容易になります。

編集者情報

代表取締役  藤沢 忠繁
保有資格:1級造園施工管理技士、1級土木施工管理技士、他

藤沢造園は創業大正12年、神奈川県横浜市港北区の造園施工管理会社です。

お問い合わせ

トラブルを未然に防ぐためには計画段階から慎重に対策を講じることが重要です。マンション植栽の計画や保守管理の事なら、マンション植栽管理の専門業者「藤沢造園」へ是非ご相談ください。

施工事例

横浜の造園業者「藤沢造園」の施工事例です。

会社案内

お問い合わせ

  • こちらの電話番号かお問い合わせフォームより問い合わせください。
  • 045-433-6221
  • 受付時間:平日8:30~17:30
▲ 造園 ページ上部へ